トップページ > 三和建設ブログ
日々通信

FIFAワールドカップまでもうすぐ

2018.6.8趣味

もうすぐ、サッカーワールドカップが開催されます。日本代表が正式に発表されてから、色んな批判の声が聞こえますが、もう頑張ってもらうしかありません。西野監督の構想の中で、やはりキーマンは静岡の藤枝東高校の長谷部選手でしょう。私個人的には、小学校の後輩である、大島選手(清水船越小学校)に頑張ってもらいたいですね!個人的には、滋賀の野洲高校出身の乾選手も注目の選手です。高校選手権で、こんな選手がいるのかと、当時圧倒的な印象を与えてくれた選手です。ドリブルで相手を翻弄してくれると期待しています。

また、戦術的に、3バックでいくのか、4バックでいくのかという話題もありますが、初戦のコロンビア戦は最低でもドローで終わるために4バックで守備を固めてもらいたいです。ハメス・ロドリゲスと、ラダメル・ファルカオをどう抑えるかがキーポイントですね。

日本代表 藤枝東高校 長谷部選手  コロンビア戦 ハメス・ロドリゲス 乾選手

 

そして、優勝候補は独断と偏見でいうと、世界ランキング3位のベルギー代表ではないでしょうか?予選では圧倒的な強さで勝ち抜き、アザールやルカク、デ・ブライネなどたくさんのタレント揃いのチームです。特に注目のアザール選手をぜひ見てくださいね!

三和建設静岡 アザール ルカク デ・ブライネ ベルギー代表

 

三和建設静岡のホームページは↓から

http://www.sanwagr.co.jp/

サングラスの選び方

最近、サングラスを買ったとき、色が薄いほうが目にいいとお店の人に言われ、けっこう薄い色のサングラスを購入しました。その理由は、目は、暗いところでは瞳孔が開き、より多くの光を取り込むようにできていて、一方、明るいところでは瞳孔は小さくなり、光を取り込む量を減らすという調節をしていいるので、紫外線カット機能のない濃い色のレンズで強い光を多く浴びると、瞳孔が開いた状態になって多くの紫外線を目に取り込んでしまうという理由でした。

どんな色を選んだらいいのか?ちなみに私はグレーのグラデェーションんでした。

 

 

2ブリッジサングラス グレーのグラデェーション 紫外線

 

グレー系

グレー系はサングラスの色の中でも定番の種類。まぶしさをもっとも抑える効果があり、レンズからの視界も自然な見た目に保ってくれます。ドライブやマリンスポーツなどにおすすめで、クールで大人っぽい印象からファッションアイテムとしても重宝します。

ブラウン系

光のコントラストをはっきりとさせてくれるブラウン。まぶしさをしっかりとカットしてくれるので、ゴルフなどのフィールドスポーツにはうってつけです。また、顔の彫りを深く見せてくれることから、はっきりとした印象を与えてくれるのも、ブラウン系のおすすめポイント!

グリーン系

レンズからの視界を自然なものにしてくれるのがグリーン系。サングラスの色のなかでも用途の幅が広く、海・山・空のどのレジャーにも対応できます。目元を明るくみせてくれる効果もあり、顔の印象を華やかにするおすすめの色です。

ブルー系

ブルー系のサングラスには、黄色やオレンジなど、人がまぶしいと感じる色をカットする効果があります。ヘッドライトの光をカットできるため、車の運転やサイクリングなど、ドライブシーンにぴったりです。クールで爽やかな見た目は、涼しさを感じたい夏の季節におすすめです。

イエロー系/オレンジ系

イエローやオレンジ系のサングラスには、視界を明るくしてくれる効果があります。くもりの日や雨の日、夕方など、視界が悪くなる環境にはイエローやオレンジ系のサングラスをかけてみましょう。また、インドアスポーツでも、視界を明るく保ってくれるのでおすすめです。

クリア

クリアレンズのサングラスにも、多少ですが光のまぶしさを抑える効果があります。サングラスのデザインをダテメガネとして使いたい方や、色はつけたくないけど紫外線をカットしたい方はクリアレンズのサングラスを選んでみてはいかがでしょうか。

ピンク系

ピンク系のサングラスには、日差しをカットする効果はほとんどありません。そのためファッションアイテムとしての用途が中心となります。ピンクは肌の色を明るく見せ、健康的な印象を与えてくれます。かわいらしさも演出できるため、女性を中心に人気を集めるサングラスの色です。

 

エーディーエスアール サングラス  三和建設 静岡 

三和建設静岡のホームページは↓から

http://www.sanwagr.co.jp/

梅雨入り

梅雨期には、日本付近には一般に「梅雨前線」と呼ばれる前線帯が停滞し、ぐずついた天気が続くようになります。梅雨による雨は、生活に欠かせない水資源の供給源であるとともに、時に大雨による災害をもたらすため、梅雨に関する情報は社会的に関心が高まっています。そんな時期には、折り畳みの傘や、長靴、半乾き臭を取るグッツがたくさん売れるということです。

 

生乾き臭を防ぐための衣類の乾かし方

 生乾きを防ぐには、素早く衣類を乾かす工夫が大切です。

・部屋干しをする時は「アーチ干し」を実践する
・薄手の衣類は、ある程度乾いたら、アイロンがけをする
・風呂場の中で干す

この3つの方法について、それぞれご紹介しますねアーチ干しのやり方
アーチ干しは、角ハンガー(洗濯バサミが多くついている物干しハンガーのこと)を使って、外側に長い衣類、中央に近い内側に短い衣類を干す方法になります。長い、短いという表現をしていますが、基本的に「乾きにくい衣類を外側に干す」と覚えておけばOKです。
アーチ干しには、風通しが良くなり、衣類の水分を蒸発させやすくする効果があります。

実践している方もいるかもしれませんが、まだの方は今日から始めましょ う。

  • 風呂場で干すのがイイ理由
    換気扇が着いている風呂場は、衣類が乾燥しやすい環境にあるため、部屋干しに最適です。
    風呂場では、換気扇を付けて、窓を開けた状態で風呂干ししてあげると、生乾きの臭いが気にならなくなります!

    浴室乾燥させる場合には、熱に強い角ハンガーを1つ~2つ持っておくと便利です。
    普通の角ハンガーだと、熱に負けて劣化しやすくなる恐れがあるため「浴室乾燥機対応」と書いてある商品を選ぶのがベストでしょう。

    薄手の衣類が乾き始めたらアイロンがけを会社勤めをしている方がいるご家庭だと、毎日Yシャツの洗濯を行なうことが多いのではないでしょうか。
    Yシャツなど、薄手の衣類は、ある程度乾いたらアイロンがけをしましょう。それでも衣類が湿っている場合は、再び干します。そうすれば生乾きの臭いが、ぐんと抑えられます!

     

 

 

衣類の生乾き臭を防ぐビックリな方法

  洗濯前に、熱湯に浸ける。熱湯には、殺菌・消毒効果があります。
  • 60度~70度程度にしておけば、菌も死滅するので、沸騰する手前くらいのお湯を使用しましょう。そして、バケツなどに溜めた熱湯に衣類を浸し、30分程度放置。
    あとは洗濯をするだけです。

    洗濯のすすぎ時に、お酢を加える
    酸素系漂白剤や重曹を加えると抗菌・除菌作用があってイイとご紹介しましたが、雑菌の繁殖を抑える効果を持つ「お酢」を加えるのもおすすめです。
    方法としては、洗濯のすすぎ時に、大さじ2~3杯のお酢を加えるだけ。
    キッチンにある調味料を加えるだけでできるのですから、お財布にも優しく、手軽でいいですよね!

    三和建設の、ホームページは下から↓

    http://www.sanwagr.co.jp/

 

若者の自動車離れ

●軽自動車、40万近い維持費も

10代、20代の自働車離れの割合が50%を超えています。理由は維持管理費がバカらしいということでしょうか!最近では、車もシェア擦る時代が来たのでしょうか。

では一体どのくらいい維持管理費がかかるのか?

若者の自働車離れ 自動車取得税 消費税 二重課税

「価格.com」のサイトではボディタイプ別に維持費を紹介していますが、ガソリン代や保険料など一定の条件のもと、年間維持費を算出すると、以下のような結果になっていました。

<ホンダの人気軽自動車「NBOX」の場合=39万4600円>

自動車税:1万800円

自動車重量税(1年あたり):5700円

自賠責保険料(1年あたり):1万985円

自動車保険料:6万2000円

車検費用:1万3400円

ガソリン代:6万5315円

駐車場代:18万円

オイル交換代:1万円

タイヤ代:8千円

高速料金:2万8400円

(もちろん、日々の使い方や駐車場代によっても金額は変わるので、ひとつの目安ですが軽自動車でもこれだけかかるのですのですから、乗りたい車には乗ろうとは思わないでしょう。)

そこで今回、税理士の先生の記事をピックアップしてみました。

 

●ガソリン税と消費税で「二重課税」

 

冨田健太郎税理士は自動車にまつわる税金について、大きく3パターンに分類。

・自動車の取得に係る税金:自動車取得税、消費税

・自動車の所有に係る税金:(軽)自動車税、重量税

・自動車の使用に係る税金:ガソリン税、軽油引取税、消費税など

以下、冨田税理士に自動車に関する税金について聞きます。

ーーマイカーを持つと多くの税金がかかりますね

「若者の車離れが進んでいると言われて久しいですが、若者だけでなく相当の方が自動車を所有しない時代になってきたのではないでしょうか。自動車は所有しているだけで、税金・駐車場・保険などのコストがかかります。

であれば、カーシェアリングなどのサービスを使いたいというのは当然なのかなと思います」

ーー二重課税の問題について教えてください

「ガソリン税は消費税との二重課税が生じています。すなわち、ガソリンを購入した場合、ガソリン本体価格とガソリン税の合計額に対して消費税が課せられています。税金に対して税金が課せられていることになり、これを二重課税と言います。

税金は原則として二重課税を禁止していますが、ガソリン税やたばこ税など一部例外があります。小難しい理屈はあるのですが、個人的には贅沢品には二重課税してもいいじゃないかという考えが表れているのではないかと思います」

ーー軽油の会計処理については注意が必要だそうですね

「ガソリン税は二重課税なのですが、軽油引取税は二重課税になりません。軽油は軽油本体価格にのみ消費税が課せられますので、軽油引取税部分については不課税取引となります。

これを誤って、ガソリンと同じ処理をしてしまいますと課税仕入が多くなり、消費税の納税額が少なくなってしまいますので、注意して下さい。業務で軽油を使っている事業者の方は、仕訳に注意です」

ーーマイカーの所有者は今後減っていくのでしょうか

「自動車を所有する時代でなくなってきたのかも知れませんが、マイカーを持つ魅力というのは少なからずあるかと思います。私自身も自動車の所有者であり、いつでも好きな時に好きな車に乗って出かけられる魅力がもっと伝わるといいなぁと思っております」

【税理士】

冨田 健太郎(とみた・けんたろう)税理士

 

三和建設のホームページは下から↓

http://www.sanwagr.co.jp/

 

準防火地域の建築について

2018.6.1家のこと

私たち三和建設でも準防火地域に建物を建てることがあり、その時に思い掛けない費用が掛かったり色々なことがございます。

そこで今日は、防火地域や準防火地域で家を建てるなら必ず知っておきたいことについてお伝えしたいと思います。

土地探しをされている方や都市部で家を建てる方はぜひご覧下さい。

準防火地域 耐火性能 三和建設静岡 網入りガラス

 

日本で家を建てる場合、火事になった時にすぐにまわりの家に燃え移らないように、家にある程度の耐火性が求められます。

住宅密集地で火事になると、家が燃えるだけでなく命も危険にさらされます。

そんな火事の被害を小さくするために、都市計画で家の耐火性能を求めるようにしているんですね。

 

求められる耐火性能は4つの地域に分類されていて、家や建物が密集している地域ほど規制が厳しくなっています。

「防火地域」、「準防火地域」、「法22条区域」、「無指定」の4つで、防火地域が一番規制が厳しく、無指定の場合は特に規制が無い地域となります。

防火地域は規制が一番厳しい地域ですが、主要駅の繁華街などビルが建っている地域が多く、一戸建ての家を建てる機会はそんなに多くはありません。

一方、都市部で家を建てる場合によく見るのが、準防火地域と法22条区域の2つです。

 

駅前の繁華街は防火地域、防火地域の周辺が準防火地域、さらに準防火地域の周辺が法22条区域という感じで都市計画がされているので、準防火地域と法22条区域は住宅街に指定されていることが多いんですね。

東京都内とかだと中心部から離れている住宅地でも準防火地域に指定されていることが多いですし、区画整理をした地域なんかも準防火地域に指定されることがよくあります。

反対に、駅前といってもローカル線の駅前であれば防火地域どころか準防火地域に指定されていることも少なく、主要な駅に限られるのが特徴です。

 

ちなみに余談ですが、敷地の中で2つの地域にまたがる場合は厳しい方の規制が適用されます。

 

 

準防火地域の注意点

 

準防火地域に家を建てる場合、一般的な家に比べて耐火性能が求められるようになります。

耐火性能が求められるということはどういうことかと言うと、家自体に火が燃え移りにくいようにする必要があるということです。

そして、火に強くなるのはいいことですが、家を建てる費用も高くなってしまうという事です。

 

具体的にはサッシは網入りガラスやシャッターをつける必要があり、使える窓の種類もかなり限られてきます。

そのため費用も上がってきますし、「大きな窓をつけたい」という要望を叶えるのがかなり難しくなってきます。

「家の価格を抑えたい」とか「開口部を大きく取りたい」と考えている人にとっては、準防火地域の土地というのはあまり相性がよくないんですね。

 

数年前にあったサッシメーカーの窓が、実はどのメーカーも必要な性能を満たしていなかったという一件以来、準防火地域対応のサッシの価格がかなり上がりました。

その頃から、準防火地域で家を建てる人はかなり負担になっているように感じます。

 

木造住宅の場合、3階建てになると求められる耐火性がより高くなり、費用が上がりやすいのと同時に構造で使う木を見せられないなど意匠的な制約も出てきます。

ちなみに、法22条地域は一般の家なら問題なくクリアできるくらいの規制なので、外壁に木を使いまくりたいなど特殊な家でない限り家づくりに大きな影響はありません。

災保険のことで相談をいただくことがあるのですが、準防火地域で木造の家を建てる場合、3階建てなら保険料が安くなりますが、2階建ての家だと保険料は安くなりません

ので注意が必要ですね!!

 

三和建設静岡のホームページは下から下

http://www.sanwagr.co.jp/

清水区の新築・注文住宅・土地:三和建設三和建設株式会社
〒424-0806 静岡市清水区辻4丁目10番9号
054-365-3838受付時間/平日9:00 - 18:00
お問い合わせ資料請求来場予約

ページの先頭へ