
数日前から大分県大分市で大規模な火災が発生し、ニュースなどで見れている方も
多くいると思います。原因についてはまだ判明していませんが、
日頃より火を出さないための習慣をする必要があると改めて感じました。
・寝たばこは絶対にしない、させない。 灰皿には水を入れ、
吸い殻は水に浸してから捨てる。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

・コンロを使うときは火のそばを離れない。 離れる際は必ず火を消す。
・コンセントは定期的に掃除し、不必要なプラグは抜く
。
ほこりによるトラッキング現象を防ぎ、たこ足配線は避ける。
万一に備える対策
住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検(作動確認)と10年を目安に交換を行う。
寝具、衣類、カーテンなどは防炎品を使用し、火の拡大を防ぐ。
消火器を設置し、使い方を確認しておく。
放火対策として、家の周りに燃えやすい物(ゴミ、段ボールなど)を置かない。
これらの習慣と対策を日ごろから行うことが、家族と家を守るために大切です。
https://www.youtube.com/channel/UCsbA8uOKp6SNUeOnrBZpdYA